賃貸マンションやアパートに住んでいると、前の入居者が合鍵を持っているかもしれない、あるいは防犯性の低い鍵なので交換したい、と考えることがあるかもしれません。DIYでの鍵交換は比較的簡単に行えるため、自分で作業してしまおうかと考える方もいるでしょう。しかし、賃貸住宅において、入居者が大家さんや管理会社に無断で玄関の鍵を交換することは、原則として認められていません。この点を軽視すると、後々大きなトラブルに発展する可能性があるため、注意が必要です。その理由は、建物の所有権と管理責任にあります。玄関の鍵を含め、部屋の設備はすべて大家さんの所有物です。入居者はあくまでそれを借りている立場であり、勝手に改造や変更を加える権利はありません。もし無断で鍵を交換した場合、契約違反とみなされる可能性があります。また、火災や水漏れといった緊急時に、大家さんや管理会社の担当者がマスターキーで部屋に入れないという事態も起こり得ます。これにより被害が拡大した場合、損害賠償を請求されるケースも考えられます。さらに、退去時の「原状回復義務」も問題になります。入居者は部屋を借りた時の状態に戻して返す義務があるため、自分で交換した鍵を元の鍵に戻さなければなりません。もし元の鍵を紛失していたり、処分してしまったりした場合は、新たに鍵を取り寄せて交換する費用を全額負担することになります。では、どうしても鍵を交換したい場合はどうすればよいのでしょうか。まずは、必ず大家さんや管理会社に相談し、許可を得ることが絶対条件です。防犯上の理由などを丁寧に説明すれば、許可が下りることも少なくありません。その際、交換費用は誰が負担するのか、交換後の鍵(合鍵を含む)は誰が保管するのか、といった点を書面で取り交わしておくと、後のトラブルを防ぐことができます。賃貸住宅での鍵交換は、自己判断で進めず、必ず正規のルールと手順を踏むことが鉄則なのです。