近年、家庭用から業務用まで幅広く普及しているのが、暗証番号をボタンで入力するテンキー式の金庫です。ダイヤルを回す手間がなく、誰でも簡単に操作できる手軽さが魅力ですが、一つだけ、ダイヤル式にはない弱点が存在します。それは「電池切れ」です。電子ロックで作動しているため、内蔵されている電池が切れてしまうと、正しい暗証番号を押しても全く反応しなくなり、扉を開けることができなくなってしまいます。大切なものをしまっている時に限って、このような事態に陥ると非常に焦るものです。しかし、心配する必要はありません。ほとんどのテンキー式金庫には、こうした緊急事態に備えた対策が施されています。まず確認してほしいのが、金庫の外部に非常用の鍵穴がないかどうかです。テンキー操作部のパネルをスライドさせたり、カバーを外したりすると、隠された鍵穴が見つかることがあります。購入時に付属していた、普段は使わない鍵がそれに対応するものです。この非常開錠用の鍵を使えば、電池が切れていても物理的に金庫を開けることが可能です。もし、その鍵が見当たらない、あるいは元々付属していないモデルの場合は、外部から電力を供給する機能が備わっている可能性が高いです。テンキー部分の近くに、外部バッテリー接続用の端子がないか探してみてください。多くは二つの金属接点や、イヤホンジャックのような形状をしています。ここに、指定された電池(例えば9Vの角形電池)を接触させた状態で、いつも通り暗証番号を入力すれば、一時的に電力が供給されてロックを解除することができます。この方法は意外と知られておらず、電池切れでパニックになる方の多くが、この機能の存在に気づいていません。金庫を開けたら、まずは速やかに内部の電池ボックスを開け、新しい電池に交換しましょう。電池の寿命は使用頻度や環境によって異なりますが、多くのメーカーは一年に一度の交換を推奨しています。大切なのは、いざという時のために、非常用の鍵を金庫の中ではなく、別の安全な場所に保管しておくこと、そして自分の金庫にどのような緊急開錠機能があるのかを、事前に取扱説明書で確認しておくことです。日頃からの備えが、万が一のトラブルを防ぐ最も確実な方法と言えるでしょう。