オフィスで広く採用されているダイヤル式のロッカー。鍵を持ち歩く必要がなく便利ですが、いざ開かなくなった時には、鍵式とは異なる特有の確認ポイントがあります。正しい知識があれば解決できるケースも多いので、パニックになる前に一つずつチェックしていきましょう。まず、最も基本的で最も重要なのが「リセット操作」です。多くのダイヤル式ロッカーは、番号を合わせる前に、ダイヤルを右方向(時計回り)に二周から三周ほど回し、内部の機構をゼロの状態に戻す必要があります。このリセット操作を怠ると、以前の操作履歴が内部に残ってしまい、いくら正しい番号を正確に合わせても開くことはありません。久しぶりにロッカーを使う時や、誰かが面白半分にダイヤルを触った後などは、特にこの操作を忘れがちです。まずは、ゆっくりとダイヤルを右に三周回し、そこから改めて番号を合わせ始めてください。次に確認すべきは、「番号を合わせる精度」です。ダイヤルの目盛りは非常に細かく、少しでもズレているとロックは解除されません。一つ目の番号に合わせる際は、目的の数字を一度通り過ぎてから、ゆっくりと戻ってきて正確に目盛りの印に合わせる、といったメーカー指定の操作方法がある場合もあります。番号を通り過ぎてしまったからといって、少しだけ逆に戻して調整するのは厳禁です。その時点で内部のタンブラーの位置がずれてしまうため、必ず最初のリセット操作からやり直してください。また、長年使っているロッカーの場合、ダイヤルの動き自体が固くなっていることもあります。内部にホコリが溜まっていたり、潤滑油が切れていたりすることが原因です。このような場合は、ダイヤルを少し手前に引いたり、逆に押し込んだりしながら回してみると、内部の部品がうまく噛み合って動くことがあります。ただし、無理な力を加えるのは禁物です。それでも開かない場合は、ダイヤル番号そのものを間違えて記憶している可能性が高いでしょう。自分の記憶を過信せず、もし番号をメモしているのであれば、それを再確認してください。これらの手順を全て試しても開かない場合は、内部機構の故障が考えられます。その際は、速やかに管理部署に報告し、専門家の対応を仰ぎましょう。