アパートやマンションなどの賃貸物件に住んでいて、集合ポストが開かなくなってしまったら、あなたならどうしますか。重要な郵便物が届いているかもしれないと思うと、つい焦って自分で何とかしようと考えてしまうかもしれません。しかし、賃貸物件の設備トラブルには、踏むべき正しい手順があります。それを無視してしまうと、かえって事態を悪化させたり、余計な費用を自己負担するはめになったりする可能性があるので注意が必要です。まず、ポストが開かない原因を冷静に考えてみましょう。ダイヤル式であれば、操作方法を間違えているだけかもしれません。入居時の書類を見返したり、インターネットで一般的な開け方を調べたりして、もう一度落ち着いて試してみてください。鍵式であれば、鍵が摩耗していないか、鍵穴にゴミなどが詰まっていないかを確認します。それでも開かない場合、ここからが重要です。絶対にやってはいけないのが、自分でこじ開けようとすることです。ドライバーを差し込んだり、針金を使ったりする行為は、ポスト本体や鍵のシリンダーを破損させる原因となります。集合ポストは建物の共有部分にあたるため、もし壊してしまうと、修理費用を請求されるだけでなく、他の居住者にも迷惑をかけることになりかねません。次に取るべき行動は、自己判断で鍵屋を呼ぶのではなく、必ず建物の管理会社や大家さんに連絡することです。これが賃貸物件における鉄則です。管理会社は建物の設備を熟知しており、トラブルの対応にも慣れています。連絡すれば、正しい対処法を指示してくれたり、提携している専門業者を派遣してくれたりします。経年劣化による故障など、入居者に非がない原因であれば、修理費用は大家さん側が負担してくれるケースがほとんどです。もし、管理会社に連絡せずに勝手に業者を呼んで修理した場合、その費用は自己負担になる可能性が高いですし、後から管理会社との間でトラブルになることも考えられます。急いでいる時ほど、冷静な判断が求められます。賃貸物件のポストトラブルは、個人の問題ではなく、建物全体の管理の問題と捉えることが大切です。まずは管理会社か大家さんへ一本電話を入れる。この正しい手順を守ることが、問題を最もスムーズに、そして円満に解決する最善の方法なのです。